寒くなってきた。熱い風呂は、ご馳走でもある。昔は、薪で湯をわかしていたわけで、とても手間のかかる贅沢であったんだろうな。
あぁ・・温泉でゆったりと・・・などと昼間から妄想ふける。白昼夢である。ほとんど廃人かもしれない。
「銭湯といえば足立」という広報誌がある。この断言、宣言はすごいな。他の地域からクレームが来ないのだろうか。こういうのは言ったもん勝ちなんだろかw
「銭湯といえば千春」とか誰か言わないかな
温泉施設の数は、全国で約22,000カ所あるといいます。このうち14,000が宿泊のできる旅館、ホテル、民宿などで、残りの約8,000が、立ち寄り、日帰り入浴のできる温泉を使った浴場になります。
全国的に、宿泊のできる温泉施設の数は減少しているといいます。レジャーや楽しみ方が多様化しているこ...
群馬県の安中市に磯部温泉というのがある。妙義山を眺めることができる温泉地なんだが、碓氷川にかかる橋は鉱泉橋である。温泉橋じゃない。この磯部温泉、磯部公園には、「日本最古の温泉記号 万治4年の絵図より」という碑が建てられてる。
今多くの地図で使われている温泉マークなどより、たなびいている湯気の...
町田市の小山ヶ丘にある天然温泉「いこいの湯」は、泉質の良いかけ流しの温泉が楽しめるお勧めのお風呂です。
駅からはやや離れておりますが、京王相模原線・南大沢駅とJR横浜線・線相模原駅から送迎バスが運行しています。車では町田街道から南多摩尾根幹線道路へ入り、バーミヤンのある”小山長池トンネル南”...