浴槽の周囲の段 東京と大阪の銭湯 タグ: [東京都] [大阪府] 管理人は東京で産まれているので、銭湯のマナーというか振る舞いは、東京式になっているんだろうと思う。あまり自覚をしたことはないのだが。関西に旅行に行ったとき、銭湯の特集をTVをやっていて、けっこうしっかり見てしまった。いくつかの違いがあったのだが、そのひとつが、掛け湯だ。
バスタオル タグ: [銭湯] [風呂] 銭湯に行く時、最小限欲しいのは、タオル一枚。これはさすがに欠かせない。ない場合は購入することになるが、最近は手ぶらセットが100円で売ってたりすることが多くて助かるのだが、「ない」と言われるとコンビニを探すことになる。まあ、これは本当に最低限の話だ。銭湯に立ち寄る予定がなくて、思いつきで、...
大阪府の銭湯の数は日本一 タグ: [大阪府] [銭湯] 2013年5月 関西へ旅行した。目的は銭湯ではないのだがw 宿泊した旅館の夕食の後、部屋で関西ローカル大阪あたりの深夜に近いTVを見ていると「銭湯を案内するでぇ」という番組があった。その中で、大阪の銭湯は800軒で日本一なんや、というのがあった。
洗顔せっけん 私の使用実体験 タグ: [風呂] [石鹸] 洗顔せっけん 私の使用実体験は、4年の間、世界一周のクルーズ船に乗務員として乗り込んでいた女性の経験談だ。乗船したお客さんに、お土産が何かおすすめがないかと聞かれることがあって、オリーブ石鹸をおすすめしていたといった経験談だ。
清児の湯 大阪府貝塚市 入浴体験記 タグ: [大阪府] [銭湯] [風呂] [貝塚] 「清児」は「せちご」と読みます。 奈良時代、僧・行基がこの付近で道に迷っていたところ、現れた童子に案内をされて着いた場所に観音様が現れたことが、名刹・水間寺の起源だといわれています。その際行基が「なんと清らかな心を持った童子だろう」と感心したという故事にちなんで、この辺りは「清児」と呼ばれるよ...